近世風俗誌(読み)きんせいふうぞくし

関連語 守貞

世界大百科事典(旧版)内の近世風俗誌の言及

【守貞謾稿(守貞漫稿)】より

…近世後期の風俗誌。喜多川守貞著。30巻,後篇4巻。絵入。別名《近世風俗志》。刊行されることなく原稿で伝わったが,原稿には〈漫〉ではなく〈謾〉の字が用いられている。1837年(天保8)起稿,1853年(嘉永6)脱稿,1867年(慶応3)加筆。内容は,時勢(巻1),地理(巻2),家宅(巻3),人事(巻4),生業(巻5.6),雑業(巻7),貨幣(巻8),男扮(巻9),女扮(巻10・11・12),男服(巻13・14・15),女服(巻16・17),雑服(巻18),織染(巻19),妓扮(巻20),娼家(京坂,巻21),娼家(江戸,巻22),音曲(巻23),雑劇(巻24),沐浴(巻25),春時(巻26),夏冬(巻27),遊戯(巻28),笠(巻29),傘履(巻30),食類(後篇巻1),遊戯(巻2),駕車(巻3),雑器(巻4)。…

※「近世風俗誌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む