近藤篤三郎(読み)こんどうとくさぶろう

世界大百科事典(旧版)内の近藤篤三郎の言及

【馬高遺跡】より

…新潟県長岡市関原町1丁目中原にある縄文時代中期の集落遺跡。信濃川西岸の関原丘陵(標高60~70m)上にあり,小谷をはさんだ対岸に後期の三十稲場遺跡を望む。1935年頃から地元の近藤勘治郎・篤三郎父子によって遺物が収集され,打製・磨製石斧,石鏃,石匙,石槍,石皿,凹石(くぼみいし),石棒,玉類などの石器および土器,土偶,三角形土版,三角壔土製品,土製滑車形耳飾など,遺物が多数知られている。とくに縄文中期中葉の土器のうち,口縁部に鶏頭冠とよばれる四つの大型突起をもち,器面を隆線文様で飾る独特な様式のいわゆる火焰土器がはじめて発見された地としても有名である。…

※「近藤篤三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む