《退斎印類》(読み)たいさいいんるい

世界大百科事典(旧版)内の《退斎印類》の言及

【印譜】より

…日本では江戸の榊原篁州の《芸窗酔鉄(うんそうすいてつ)》1巻や細井広沢・九皋の《奇勝堂印譜》などがある。(3)では清の汪啓淑の《退斎印類》6巻(1767)などがある。明の顧従徳,清の汪啓淑,陳介祺はそのおびただしい蔵印で中国三大収印家と称された。…

※「《退斎印類》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む