逃避性跛行(読み)とうひせいはこう

世界大百科事典(旧版)内の逃避性跛行の言及

【跛行】より

… しかし,これですべての跛行が分類しつくされたわけではない。これらのほかにも疼痛や転倒を避けるための逃避性跛行,関節変形や拘縮による跛行,関節に不安定性がある場合の跛行,筋力低下のある場合の跛行などがある。もし跛行があると判断したならば,どうして歩き方がおかしいのか,その機序を分析しなければならない。…

※「逃避性跛行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む