通し回遊魚(読み)とおしかいゆうぎょ

AIによる「通し回遊魚」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「通し回遊魚」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

生物学や自然学における表現

  • サケは通し回遊魚で、産卵のために淡水から海水へ移動する。
  • 通し回遊魚は、その生涯で淡水と海水の両方の環境を経験する。
  • ある種の通し回遊魚は、水質汚染により生息地が狭まっている。
  • 通し回遊魚の生態系は、生物多様性の保全にとって重要な役割を果たしている。

環境保全や資源管理における参照

  • ダム建設は通し回遊魚の回遊路を阻害し、生息数に影響を与える。
  • 持続可能な水産資源管理のためには、通し回遊魚の生態を理解することが重要だ。
  • 通し回遊魚の生息地を保全するための新たな取り組みが必要だ。
  • 一部の通し回遊魚は、過度な漁獲により絶滅の危機に瀕している。

文化や社会への影響

  • 地元の住民にとって、通し回遊魚は食文化の一部であり、祭りの中心にもなっている。
  • 通し回遊魚の産卵行動は、生命のサイクルと連続性を象徴する。
  • 一部の地域では、通し回遊魚の産卵が観光資源となっている。
  • 古代の人々は通し回遊魚の回遊を見て、季節の変化を知り、生活を計画していた。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む