通商報告(読み)つうしょうほうこく

世界大百科事典(旧版)内の通商報告の言及

【領事館】より

…その後報告の対象は,現地における視察,風俗,習慣調査などにも拡大することにより,重要輸出品に関する海外市場調査,通商情報の収集に成果をあげた。 領事報告の刊行は,1881年以後第1次大戦までは,〈《通商彙編》〉(1881‐86),〈《通商報告》〉(1886‐89),〈《通商彙纂》〉(1894‐1913)など,政府刊行物として印刷・配布され,年を追って質量ともに充実した。過去200年以上の間,ほとんど海外市場情報の蓄積がなく,また商社活動が未発展であった明治期日本にとって,領事報告が海外市場開拓に果たした役割は大きかった。…

※「通商報告」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む