通風乾湿計(読み)つうふうかんしつけい

世界大百科事典(旧版)内の通風乾湿計の言及

【湿度計】より

…湿球の周りの風が変化すると蒸発も変化して,湿度が同じでも湿球の示度は安定せずよい測定ができない。乾球と湿球の周りに一定の速さの風を当てる装置を付けた通風乾湿計では精度のよい測定ができる。世界気象機関(WMO)で定めた標準的な湿度計はこの型のものである。…

※「通風乾湿計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む