造京司(読み)ぞうきょうし

世界大百科事典(旧版)内の造京司の言及

【造宮省】より

…造宮省は平城宮や離宮の造営・修理をつかさどり,782年(延暦1)の廃止まで常置の官司で,長官の官位の最高は従二位であった。造京司(平城京の市街の整地,町割,道路造成などを行う)は臨時の官司で,造宮省よりも地位が低い(長官の官位の最高は正四位上)。造宮省には四等官(卿,輔,丞,録),史生,造宮省工,将領,算師らがいた。…

※「造京司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む