造林事業(読み)ぞうりんじぎょう

世界大百科事典(旧版)内の造林事業の言及

【造林】より

…直挿造林は,材料と立地条件がそろわないと実行が難しいが,日本ではスギ,ヒバで実例がある。
[造林事業]
 造林には木材や燃料の生産,治山のような林地の保全,各種の保安林の造成,あるいはまた景観の維持などのいろいろな目的がある。木材として利用する目的で造林する場合,その用途にもよるが,いわゆる早成樹種を熱帯の良好な立地条件で育てると5~10年で収穫することもできるが,温帯から寒帯では早く生長する樹種でも20~30年かかる。…

※「造林事業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む