世界大百科事典(旧版)内の造瀑層の言及
【滝】より
…川の流路が浸食に対する抵抗性の異なる岩石の上にあると,軟らかい岩石を浸食して河床を低下させ硬い岩石の部分が残って段差を生ずる。滝を成すような硬い地層を造瀑層という。ナイアガラ滝は苦灰岩や石灰岩が造瀑層となり,その下にあるケツ岩が削られて生じた。…
※「造瀑層」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...