連携教育(読み)れんけいきょういく

世界大百科事典(旧版)内の連携教育の言及

【定時制高校】より

…1950年代まではほぼ3000校,約50万人の生徒(全高校生の約20%)を擁していたが,高度経済成長のなかで全日制高校進学者が急増し,中卒就職者が激減したため,60年代後半から校数,生徒数はともに減り始め,82年には1186校,13万8000人(同上,約3%),96年には918校,10万6000人(同上,約2%)に落ちこんでいる。60年代から技能教育施設で修得した職業科目を定時制の単位として認める連携教育が始まったが,普及しなかった。今日の問題は,70年代から強まった偏差値重視の高校進学体制によって,定時制がその最底辺に位置づけられ,定時制生徒が労働と学習の意欲をともに失いがちである点にある。…

※「連携教育」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む