改訂新版 世界大百科事典 「連続製銅法」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…(2)製銅工程 溶錬工程で得られたマットは溶けたまま転炉に入れられ,底から空気が吹き込まれて,鉄はFeO・SiO2のスラグとなり,硫黄はSO2に,硫化物となっている銅は酸素と反応して金属銅(粗銅という)になる。溶錬炉と転炉を組み合わせて精鉱から粗銅製造までを連続的に行う連続製銅法が日本で開発され,三菱金属直島製錬所で稼働し,カナダにもすでに技術輸出され,今後の普及が期待される。転炉から生成されるスラグは銅を多く含み,粉砕,選鉱によって銅を回収する。…
※「連続製銅法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新