《進化学序講》(読み)しんかがくじょこう

世界大百科事典(旧版)内の《進化学序講》の言及

【小泉丹】より

…マラリアやデング熱の研究も有名だが,主著《蛔虫の研究》(1944)は世界的業績と評価される。進化論に関心が深く《進化学序講》(1933)は日本での進化論の本格的学術紹介の嚆矢(こうし)ともいわれる大著で,また《進化学の源流》と《進化学の展開》(ともに1948)は最初の本格的進化論史で,G.ビュフォン,G.キュビエ,J.ラマルクなどの解説は,いまなお後継者のこえられぬ水準をたもつ。岩波文庫および新書の企画にくわわるなど,科学知識の啓蒙にも熱心で,ほかにも多くの著訳書がある。…

※「《進化学序講》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む