進脩館(読み)しんしゅうかん

世界大百科事典(旧版)内の進脩館の言及

【中津藩】より

…文化面では,蘭学に見るべきものが多く,《ターヘル・アナトミア》の翻訳に力を尽くした前野良沢は,侍医の家に生まれている。5代昌高の1790年(寛政2)には藩校進脩館を設立し,1810年(文化7)和蘭辞書である《蘭語訳撰》を,22年(文政5)蘭和辞書《中津バスタード辞書》を刊行した。こうした伝統のなかから福沢諭吉が生まれたといえよう。…

※「進脩館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む