遅れ破壊(読み)おくれはかい

世界大百科事典(旧版)内の遅れ破壊の言及

【応力腐食割れ】より

…酸洗いやめっきの工程で吸蔵した水素が原因で割れるような場合は,水素脆化割れではあっても腐食に伴っておこるのではないので,応力腐食割れではない。高張力鋼がごくふつうの環境にさらされながら引張応力下である時間経過後に割れる現象を,とくに遅れ破壊delayed fractureと呼んでいる。高張力鋼の場合には,使用時の応力が大きく,材料の成分や組織の面からも少量の吸収水素で脆化割れの原因となる。…

※「遅れ破壊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む