運びの茶(読み)はこびのちゃ

世界大百科事典(旧版)内の運びの茶の言及

【水屋】より

…《草人木》に〈古風にハ仕掛(しかけ)棚とて数寄屋の勝手にをし入をして,それに其日入道具組合置也〉とあり,茶室の勝手の押入れに仕掛棚というものを設けて,当日必要な道具を置くということが行われていたことが記されている。この仕方はやがてすたれたとも記されており,仕掛棚の構成も伝わらないが,勝手からいちいち道具を運び付けて点茶をする運びの茶の形式が行われるようになり,茶室の外に設ける勝手の施設が重要になってきた事情を示している。初期の遺構がないので水屋の発達過程はよくわからないが,《茶道筌蹄》に〈水遣むかしはなし,縁側などにて仕舞し也,不審庵は水遣の始りなり〉とあるように,縁先に流しを設け,器物を並べる棚を置いていたようである。…

※「運びの茶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む