運河用昇降機(読み)うんがようしょうこうき

世界大百科事典(旧版)内の運河用昇降機の言及

【運河】より

…閘門を使って運河化する方法は堰閘法(図2)と呼ばれており,現代の運河化はこれが一般的な方法である(閘門をもつ運河を有門運河と呼ぶこともある)。堰閘法において,一つの堰による落差は5~15m程度であり,落差がこれより大きいと閘門を多段式に造るか,運河用昇降機(リフト)を備える必要がある。多段式閘門の場合,1段ごとの落差を等しくして,上流から下流に送られる水量を一定にしなければならない。…

※「運河用昇降機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む