運航のカテゴリー(読み)うんこうのかてごりー

世界大百科事典(旧版)内の運航のカテゴリーの言及

【計器着陸装置】より

…最近ではマーカーがあってもDMEを併設する場合が増えている(図)。
[運航のカテゴリー]
 ICAOでは,ILSを利用して全天候運航を行う場合,運航および施設の条件を3段階のカテゴリーに分けて,世界的な基準の統一を図っている。概要としてはILSの設置基準,許容誤差,進入灯および滑走路灯基準,機上装備,パイロットの資格などが,気象条件に応じてそれぞれ細部にわたり規定されている。…

※「運航のカテゴリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む