…湯気,雲,霧,かすみ(霞),もや(靄)などと呼ばれるものはすべてこれで,これらを〈湿り蒸気〉と呼ぶこともある。これに対し,凝結が起こる温度よりもずっと高温で,水滴を含まない水蒸気は〈乾き蒸気〉または〈過熱水蒸気〉とも呼ばれる。なお,水が蒸発して水蒸気になるときは,25℃で2.44kJ/g(583cal/g),100℃で2.26kJ/g(540cal/g)の蒸発熱を吸収し,水蒸気が凝結して水になるときは同量の凝縮熱を放出する。…
※「過熱水蒸気」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」