過給(読み)かきゅう

世界大百科事典(旧版)内の過給の言及

【過給機】より

…内燃機関では吸入する空気の質量(重量)を増せば燃焼する燃料も増加でき,出力を増すことができる。この目的で,外気を圧縮し,空気の密度を増してシリンダー(ロータリーエンジンでは燃焼空間)内に導くことを過給といい,過給を行うために用いられる送風機あるいは圧縮機を過給機またはスーパーチャージャーと呼ぶ。過給機には,エンジンのクランク軸から歯車を介して機械的に駆動されるものと,排気タービンによって駆動されるものがあり,後者はターボチャージャーとよばれる。…

※「過給」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む