道服(読み)どうふく

世界大百科事典(旧版)内の道服の言及

【胴服】より

…室町時代のころから小袖の上にかさねて着たうわ着で,十徳(じつとく),直綴(じきとつ)などとともに後の羽織の原型となったもの。道服とも書くため,道中服であるとか,あるいはまた道者(仏法の修行者)の服であるとも言われるが,やや付会の感がある。形は羽織に似て,ふつうはわきに襠(まち)がなく,襟は約5寸(1寸は約3.03cm)ほどの広襟で,別ぎれが用いてあることが多く,これを時によって羽織のように外側に折ったり,立襟にしたり,内側に折り込んで着ることもあったようである。…

【被布】より

…和服の一種で,盤領(ばんりよう)(まるえり)の上衣をいう。もとは公家が道服(どうふく)の代りに用い,帯をしないため裾が風に披(ひら)くので〈披(被)風〉と名づけられたという。享和(1801‐04)のころには茶人,俳人など男子に限られていたが,文政(1818‐30)には武家の後家や隠居,尼などの婦女にも及んだ。…

※「道服」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android