道路造園(読み)どうろぞうえん

世界大百科事典(旧版)内の道路造園の言及

【造園】より

…小学校,中学校,高校,大学などでその設計内容は異なるが,一般に校庭への十分な日照,砂塵の制御,適度な緑陰,地域社会の中心としての機能などが考慮される。(8)道路造園 道路建設による周辺地域への影響(植生破壊,騒音など)の軽減および回復,通行者にとって安全で快適な環境の創造,沿道緑化修景による生物相の回復などを目的として行われる。(9)自然公園 日本の自然公園は,国立公園,国定公園,都道府県立自然公園の3種類に分けられる。…

※「道路造園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む