遺物散布地(読み)いぶつさんぷち

世界大百科事典(旧版)内の遺物散布地の言及

【遺物包含層】より

…1894年,鳥居竜蔵,大野延太郎は,東京国分寺の丘の切通しで,地表下数十cmに土器,石器が包含されているのを実見し,遺跡が地上ではなく〈地下幾尺かの土中〉に存在することを初めて認識した。2人は《東京人類学会雑誌》第107号(1895)でこれを〈遺物包含層〉と名づけ,開発・耕作によってこれがこわれ,地上に散乱したものを〈遺物散列地〉(のちに遺物散布地の名で普及)とよんだ。したがって学史的には,遺物包含層は貝塚の堆積層を含まないことになる。…

※「遺物散布地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android