遺誡(読み)ゆいかい

世界大百科事典(旧版)内の遺誡の言及

【遺言】より

…古代では《万葉集》に大宰帥大伴旅人が病に際し,庶弟の稲公やおいの胡麿を呼びよせて〈遺言〉をしようとしたとあり,死を予期したときに遺言することが行われていたことが知られる。また死の直前ではなくとも,子孫や門下に伝えるべきことを書き遺(のこ)すこともあり,遺訓(ゆいくん)・遺誡(ゆいかい)とよばれた。代表的なものに《寛平御遺誡(かんぴようのごゆいかい)》《九条殿遺誡》などがある。…

※「遺誡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む