遺誡(読み)ゆいかい

世界大百科事典(旧版)内の遺誡の言及

【遺言】より

…古代では《万葉集》に大宰帥大伴旅人が病に際し,庶弟の稲公やおいの胡麿を呼びよせて〈遺言〉をしようとしたとあり,死を予期したときに遺言することが行われていたことが知られる。また死の直前ではなくとも,子孫や門下に伝えるべきことを書き遺(のこ)すこともあり,遺訓(ゆいくん)・遺誡(ゆいかい)とよばれた。代表的なものに《寛平御遺誡(かんぴようのごゆいかい)》《九条殿遺誡》などがある。…

※「遺誡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む