世界大百科事典(旧版)内の《還冤記》の言及
【顔之推】より
…顔氏はがんらい学問をしごととする〈書生門戸〉であって,之推はとりわけ文字学・音韻学を得意とし,陸法言を中心とする《切韻》の制作に参加した。熱心な仏教信者でもあった彼には,因果応報譚をあつめた《還冤記(かんえんき)》の著作もある。【吉川 忠夫】。…
※「《還冤記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…顔氏はがんらい学問をしごととする〈書生門戸〉であって,之推はとりわけ文字学・音韻学を得意とし,陸法言を中心とする《切韻》の制作に参加した。熱心な仏教信者でもあった彼には,因果応報譚をあつめた《還冤記(かんえんき)》の著作もある。【吉川 忠夫】。…
※「《還冤記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...