(読み)けいへい

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【爾雅】より

…漢代すでにいくつかの注釈が作られたが,散逸して断片しかのこらず,完全なテキストは晋の郭璞(かくはく)の注したものだけである。宋の邢(けいへい)はこれに従って《爾雅義疏》11巻を作り,今日ではそれが《十三経注疏》の中に収められ〈経〉に準ずる扱いを受けている。後代の研究としては清の邵晋涵(しようしんかん)の《爾雅正義》,郝懿行(かくいこう)の《爾雅義疏》各20巻が名高い。…

【十三経注疏】より

…十三経の確立である。《論語》は三国魏の何晏(かあん)の集解(しつかい),《孝経》は唐の玄宗の注,《爾雅》は晋の郭璞(かくはく)の注が用いられ,疏はいずれも宋の邢(けいへい)の手になるとされるが,これもまた多くの学者が協力している。《孟子》は漢の趙岐(ちようぎ)の注,宋の孫奭(そんせき)の疏とされるが,疏は後人の偽作説が有力。…

【論語集解】より

…漢から魏までの孔安国,馬融,包咸,周氏,鄭玄(じようげん),陳群,王粛,周生烈の八家の説を抜粋して集め,自説を加えている。《論語義疏》と宋の邢(けいへい)(932‐1010)の《論語正義》などがこれにもとづいて作られた。日本では古鈔本が多く,また1364年(正平19∥貞治3)の刊本が最古のものとして現存する。…

※「邢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む