郁久閭部(読み)いくきゅうりょぶ

世界大百科事典(旧版)内の郁久閭部の言及

【柔然】より

…蠕蠕(ぜんぜん),茹茹(じよじよ),芮芮(ぜいぜい)とも書き,モンゴル系といわれる。中核部族たる郁久閭(いくきゆうりよ)部は初め鮮卑拓跋部に属したが,4世紀その支配を脱して柔然の号を立て,拓跋部の華北建国とともに,かわって内モンゴルを制圧した。402年社崙(しやろん)(?‐410)は北アジアのほぼ全域を握って〈丘豆伐可汗〉と称し,以後東西交易路をおさえて北魏を圧迫したが,552年突厥に敗れ四散し,554年完全に潰えた。…

※「郁久閭部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む