世界大百科事典(旧版)内の《部分と全体》の言及
【ハイゼンベルク】より
…戦後の研究には超伝導の理論,乱流の理論,中間子の多重発生の理論および畢生(ひつせい)の仕事となった未完の素粒子の非線形場統一理論がある。物理学と哲学に関する著書も多く,なかでも思想的自伝《部分と全体》(1969)は広く一般の知識人に読まれている。【山崎 和夫】。…
※「《部分と全体》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...