世界大百科事典(旧版)内の部垂城の言及
【大宮[町]】より
…町域は久慈川と那珂川にはさまれた台地と丘陵からなり,両川と久慈川支流の玉川沿岸に水田が開ける。中心集落の大宮は中世に部垂(へたれ)城が置かれたところで,江戸時代は水戸へ通ずる街道の宿場町,周辺農村の商業中心であった。現在も商業活動が盛んで,地方行政機関も集中する。…
※「部垂城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...