郷村断層帯(読み)ゴウムラダンソウタイ

デジタル大辞泉 「郷村断層帯」の意味・読み・例文・類語

ごうむら‐だんそうたい〔ガウむら‐〕【郷村断層帯】

京都府北部にある断層帯。丹後半島北西沖合から京丹後市大宮町口まで、北西・南東方向に約33キロメートルにわたり、主に左横ずれを生じる。平均活動間隔は約1万年から1万5000年。昭和2年(1927)3月7日に起きた北丹後地震によって出現した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む