1927年(昭和2)3月7日18時27分に京都府北西部の丹後半島に発生した地震。規模M7.5。この地震で郷村(ごうむら)、山田両断層が出現した。この断層沿いの町村で建物倒壊率が高かった。死者は全体で2925人。住宅の被害は家屋の全壊が1万2584戸で、京都府だけでも全壊が4899戸、半壊が4603戸であった。この地震は、地震研究所が設置されてまもないときに発生し、余震分布、地殻変動、断層調査など各種の近代的調査や研究が行われ、地震研究上一時期を画す地震となった。この地震の約2時間半前に、三津(みつ)、砂方(すながた)の沿岸が約1メートル隆起したという話もある。
[宇佐美龍夫]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...