都市団体法(読み)としだんたいほう

世界大百科事典(旧版)内の都市団体法の言及

【地方自治】より

…パリッシュは教区であり,タウンは自生的な地域社会であった。1832年の第1次選挙法改正の3年後に最初の都市団体法が制定され,バラの自治形態の画一化が進められた。このころから,救貧委員会をはじめ公衆衛生委員会,教育委員会など,特定目的のための中央政府の地方行政機構が濫設される時代が続いた。…

※「都市団体法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む