配位理論(読み)はいいりろん

世界大百科事典(旧版)内の配位理論の言及

【配位説】より

…高次化合物の構造および結合状態について,ドイツのA.ウェルナーが1893年提出した考え方。その後部分的には修正されたが,基本的な考え方は正しいことが明らかになり,現在では配位理論と呼ばれている。 19世紀も後半になると,炭素の四面体4価という原子価理論や,ベンゼン環の六角形構造が明らかにされ,各種有機化合物の構造が解明されて,その立体化学が発展してきた。…

※「配位理論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む