酒帘(読み)しゅれん

世界大百科事典(旧版)内の酒帘の言及

【看板】より

…たとえば,帽子屋は帽子,うどん屋はうどんの模型である細く切った紙の房,薬屋は四角や三角の膏薬紙の中に丸く薬をつけた形の板などを店頭に吊り下げる。望子は元来は店頭に掲げる幟(のぼり)旗のことで,唐・宋代酒店は青い布の旗を掲げたらしく,望子はとくに酒店の旗〈酒旗〉〈酒帘(しゆれん)〉を指したようである。南宋の《東京夢華録》に〈中秋節の前,各酒店ではみな新酒を売り出し,……彩色した旗竿に酔仙の錦旗を掲げる。…

※「酒帘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む