酛摺り歌(読み)もとすりうた

世界大百科事典(旧版)内の酛摺り歌の言及

【酒造歌】より

…最も古い歴史を有する大阪湾の北岸,灘(なだ)の五郷(ごごう)地方の酒屋歌の例でいえば,まず前年度に使用された六尺桶や半切(はんぎり)といって盥(たらい)状の桶その他の器具類を熱湯につけてささらで洗うときの〈桶洗い歌〉があり,これを〈秋洗い〉とか〈洗い場の歌〉ともいう。次に酛(もと)を作るために蒸米(むしまい)と麴(こうじ)と水とを半切桶に入れて,3~4人が長い櫂でかくはんするときに歌う〈酛摺(す)り歌〉がある。次いで酛に対してさらに十数倍の原料を3回にわたって添加・発酵させる,もろみ作りの作業に歌われるのが〈仕込み歌〉で,これも作業の進行により初添(はつぞえ),仲添(なかぞえ),留添(とめぞえ)の三つに分かれ,全体の発酵には20日ないし1ヵ月を要する。…

※「酛摺り歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む