醍醐の蒸筍(読み)だいごのむしたけ

世界大百科事典(旧版)内の醍醐の蒸筍の言及

【筍】より

…しかし,《本朝食鑑》(1697)が,〈今本邦食する所の筍は苦竹,淡竹,長間竹の筍なり〉と,食用にされるのはマダケ,ハチク,シノダケのものだとしているように,明和・安永(1764‐81)以降モウソウチクの栽植が進むまでは,たけのこといえばだいたいマダケとハチクのそれであったらしい。京都産のたけのこは古くから美味をうたわれ,とくに醍醐の蒸筍(むしたけ)は有名なものであった。これは皮をつけたまま蒸したもので,刺身につくって白酢で食べるのがよいとされた。…

※「醍醐の蒸筍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む