《采女歌舞伎草子絵巻》(読み)うねめかぶきぞうしえまき

世界大百科事典(旧版)内の《采女歌舞伎草子絵巻》の言及

【歌舞伎草子】より

…〈歌舞伎草紙〉とも表記される。初期のお国歌舞伎女歌舞伎を題材にし,絵と詞書(ことばがき)とで構成した肉筆彩色の草子・絵巻の総称。江戸時代初頭に製作されたものであるが,明確な年代や筆者は不明。当時の芸能の実態,劇場の構造,観客の風俗などを写生的に描いてあるので,〈お国歌舞伎図屛風〉〈洛中洛外図屛風〉などとともに貴重な資料である。これに,2系統がある。(1)お国歌舞伎で行われていた念仏踊や茶屋あそびの踊りを素材とし,これに出雲のお国・名古屋山三のはなやかな伝説を加味して,一種の絵物語に仕立てたもの。…

※「《采女歌舞伎草子絵巻》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む