《釈紀》(読み)しゃくき

世界大百科事典(旧版)内の《釈紀》の言及

【釈日本紀】より

…28巻。略して《釈紀》とも。著作年代は未詳だが,兼方の父兼文が1274‐75年(文永11‐建治1)ころ前関白一条実経に講義したときの説にもとづいており,また1301年(正安3)には写本ができているので,その20余年の間に完成したものと考えられる。…

※「《釈紀》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む