里制(読み)りせい

世界大百科事典(旧版)内の里制の言及

【古代社会】より


[村落]
 しかし,日本で成立した律令制は上記のような外的条件によってなされたものであったから,律令制度と日本の在来の社会とにはおのずからずれが存在し,律令法から当時の日本の社会をそのまま復元することはできない。唐の村落制度は州県の下に里制と村制との二つがあり,里制は租税の収奪のための行政組織で100戸を1里として編成したもの,村は自然村をそのまま掌握して警察権をになうようにしたもので,いわば二重の体制になっていた。これに対して日本では,政府は国・郡・里は実施したものの,自然村である村は直接行政的には把握しなかった。…

※「里制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む