重複像眼(読み)ちょうふくぞうがん

世界大百科事典(旧版)内の重複像眼の言及

【複眼】より

…個眼の数は原始的な甲殻類ではわずか数個とひじょうに少ないこともあるが,多いものでは数千個あり,大型のトンボでは1万個から2万個以上にもなる。 複眼には各個眼の感杆(かんかん)が円錐晶体の直下に接し,色素細胞が各個眼を包み,隣接する個眼が光学的に分離されている連立像眼と,感杆が個眼の中枢側に偏在し,感杆層と円錐晶体層の間に透明帯があり,色素細胞の色素は暗時には上下に移動する重複像眼がある。連立像眼はおもに昼行性昆虫に,重複像眼はおもに夜行性昆虫に見られる(セセリチョウは例外的に昼行性だが,重複像眼をもつ)。…

※「重複像眼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む