重要輸出品工業組合法(読み)じゅうようゆしゅつひんこうぎょうくみあいほう

世界大百科事典(旧版)内の重要輸出品工業組合法の言及

【カルテル】より

…1907年以後の不況期には,紡績業以外の産業でも製紙,製糖,製麻,製粉,マッチなどの産業でカルテルの結成をみたが,その後は鉄鋼,石炭などの重工業部門でもカルテルが結成されている。とくに大正末期から昭和初期にかけて〈重要輸出品工業組合法〉〈輸出組合法〉〈重要産業統制法〉などのカルテル助長法が制定されたこともあり,昭和初期には重要産業分野をはじめ多くの産業でカルテルが成立した。
[規制政策]
 カルテルは,最適規模に達しない過小規模企業を温存させ,また需要構造の変化や技術進歩への対応を遅滞させるなどの弊害をもたらすおそれが大きく,カルテルに対してはほとんどの国でなんらかの規制が行われている。…

【カルテル法】より

…ただこれについては,日本の独占禁止法のカルテル禁止の文言が〈公共の利益に反して,一定の取引分野における競争を実質的に制限する〉カルテルを禁ずる形となっていることを根拠に,独占禁止法はカルテルの原則禁止の立場に立たず,適用除外立法なしに適法なカルテルの形成が可能だ,とする説もある。
[戦前の日本]
 日本のカルテル法の端緒は,1925年の輸出組合法,重要輸出品工業組合法とされる。この2法はカルテルに加入していないアウトサイダーの規制を世界で初めて定めた立法で,アウトサイダーに対しカルテル協定の遵守を命ずることができた。…

※「重要輸出品工業組合法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む