重錘型圧力計(読み)じゅうすいがたあつりょくけい

世界大百科事典(旧版)内の重錘型圧力計の言及

【圧力計】より

…しかし液柱による圧力測定は0.4MPa(水銀柱で約4m)を超えると実用的でなくなる。そこで1830年ごろ,パーキンズJacob Perkins(1766‐1849)らによって自由ピストンを利用した圧力測定法が考案され,重錘型圧力計の原型となった。93年,アマガは複自由ピストン型のアマガ圧力計をくふうし,300MPaに至る高圧力の測定を行った。…

※「重錘型圧力計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む