野津市(読み)のついち

世界大百科事典(旧版)内の野津市の言及

【野津[町]】より

…中世は国衙(こくが)領の野津院に属し,のち大友氏領となり,天正期(1573‐92)ごろキリシタンは3500人を数えたという。中心の野津市(のついち)は臼杵と三重を結ぶ街道が日向街道(国道10号線)と交わる地にあり,市場町として発達した。丘陵地でタバコや野菜の栽培,野津川の河谷で米作が行われ,畜産やシイタケ栽培も活発である。…

※「野津市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む