世界大百科事典(旧版)内の野良帯の言及
【帯】より
…また古い布から更生した裂織(さきおり)の帯も使用した。 関東一帯の農村では,半幅の帯を〈野良帯〉と呼び,農家の嫁は,嫁いできた当初,毎日野良帯を取り替えて田畑へ出る習慣があり,周囲の人もそれを楽しみにした。そのため嫁ぐ際,帯の色柄,材料を考えて多くの野良帯を行李いっぱい持っていったという。…
※「野良帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...