量刑不当(読み)りょうけいふとう

世界大百科事典(旧版)内の量刑不当の言及

【判決】より

…刑事訴訟法は,とくに有罪判決についてその理由として罪となるべき事実,証拠の標目および法令の適用を示すべき旨を定めている(335条)。 法令違背,事実誤認,理由不備,理由齟齬(そご),審理不尽(ふじん),量刑不当いずれも,判決に対する上訴の理由である。法令違背は,裁判所が法令の解釈・適用を誤ったこと,事実誤認は,事実認定を誤ったこと,理由不備は,判決の結論(主文)を肯定させる理由を記載しなかったこと,理由齟齬は,判決の理由に前後矛盾があることを意味し,審理不尽は,裁判所が判決前の審理を十分尽くさなかったことを意味するが,その結果は多く理由不備,理由齟齬に帰着するので,これを独立の上訴の理由として認めない学説もある。…

※「量刑不当」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む