化学辞典 第2版 「量子収率」の解説
量子収率
リョウシシュウリツ
quantum yield
[同義異語]量子収量
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
[同義異語]量子収量
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…光吸収や化学反応素過程のような数えられる現象の数nに対して,その結果ひき起こされた現象の数mとの比Φ=m/nをいう。量子収率ともいう。たとえば,(1)光電子放出,蛍光,リン光などにおいて,有効に働いて起こった電子の放出や発光などの現象で,吸収された光子数の比,(2)光化学反応において吸収された光子数nに対する,光化学初期過程(光分解,励起分子と他の分子との反応など)や光化学後続過程(初期過程によって生じた原子,遊離基などによる後続反応)の起こった数mの比,また(3)化学ルミネセンスにおいて,化学反応素過程数nに対する発光した光子数mの比をいう。…
※「量子収率」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...