金子しげり(読み)かねこしげり

世界大百科事典(旧版)内の金子しげりの言及

【山高しげり】より

…婦人運動家。三重県に生まれ,東京女子高等師範中退。翌1919年に結婚し金子姓となる(1939離婚)。19年息子の出生後から《国民新聞》《主婦之友》の記者を経て婦人問題にめざめ,24年市川房枝らと婦人参政権獲得期成同盟会を結成し,婦人参政権獲得に情熱を注いだ。婦人市政浄化運動,母性保護運動にも活躍し,42年大日本婦人会理事。第2次大戦後も全国未亡人団体協議会,全国地域婦人団体連絡協議会(地婦連)の代表として婦人運動に尽力し,52年から9年間参議院議員も務めた。…

※「金子しげり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む