金子正明(読み)かねこまさあき

世界大百科事典(旧版)内の金子正明の言及

【レスリング】より

…しかし第18回東京大会(1964)では,フリースタイルで吉田義勝(フライ級),上武洋次郎(バンタム級),渡辺長武(フェザー級)が優勝,またグレコローマンスタイルでも花原勉(フライ級),市口政光(バンタム級)が日本人初の優勝者となり,計5個の金メダルを獲得,総合成績でも世界1位となった。さらに第19回メキシコ大会(1968)では,フリースタイルで中田茂男(フライ級),上武洋次郎(バンタム級),金子正明(フェザー級)が優勝,グレコローマンスタイルも宗村宗二(ライト級)が制して,ソ連,トルコなどとともに世界の強国として不動の地位を築いた。70年には画期的な国際ルール改正が行われ,10階級,キログラム制などとともに正方形のマットに代わって円形マットが採用された(図)。…

※「金子正明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む