《金屋金五郎浮名額》(読み)かなやきんごろううきなのがく

世界大百科事典(旧版)内の《金屋金五郎浮名額》の言及

【小さん金五郎物】より

…金屋金五郎は1700年(元禄13)11月に病没したが,歌祭文《金屋金五郎額の小さん歌祭文》にその浮名がうたわれ,また宇治加賀掾の浄瑠璃《難波役者評判》などが現れた。これに前後して《金屋金五郎浮名額》(1703年大坂豊竹座上演),《金屋金五郎後日雛形》(1705年大坂豊竹座上演)が義太夫節として成立,また歌舞伎では《南詠恋抄書(ところばいかいこいのぬきがき)》(1780年7月大坂角座)があり,やがて江戸に移って種々に書き替えられ,内容も江戸化した。《東都名物錦絵始(おえどのめいぶつにしきえのはじまり)》(1811年正月江戸中村座上演)は,お駒・才三の筋と抱き合わせて脚色され,〈鳥目の一角〉の原作となった作品,さらにお六・願哲の筋(《杜若艶色紫(かきつばたいろもえどぞめ)》1814)や伊達騒動の筋(《裏模様菊伊達染(うらもようきくのだてぞめ)》1819),また皿屋敷の筋(《実成金菊月(みのりよしこがねのきくづき)》二番目の《盟結艶立額(ちかいむすぶうきなのたてがく)》1850)や巳之吉殺しの筋(《梅雨濡仲町(さつきあめぬれたなかちよう)》1856)などに連絡・付会して作劇されたが,いずれも原拠のおもかげをとどめぬまでに人物も事件も変容し,ただ彩りとして人名を仮借したにすぎなくなっている。…

※「《金屋金五郎浮名額》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む