金房鍛冶(読み)かなぼうかじ

世界大百科事典(旧版)内の金房鍛冶の言及

【大和物】より

…これら5派が大和鍛冶の中心であったが,ほかに吉野郡竜門に千手院系の延吉がいる。また室町時代には奈良市内に政次,政長,正真ら金房(かなぼう)鍛冶が新たにおこった。大和物の作風は寺社勢力の影響を多少ともうけていたせいか,伝統墨守の傾向が強く,一般的に各時代とも地味で,備前や山城のような華やかさはみられない。…

※「金房鍛冶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む